なぜAstroなのか?
Astroは、2021年に登場した比較的新しい静的サイトジェネレーター(SSG)です。特徴は以下のとおりです:
- 高速レンダリング: デフォルトでHTMLを出力し、必要な部分だけをJS化する「Islands Architecture」を採用
- 多様なUIフレームワーク対応: React / Vue / Svelte / Solid を同一プロジェクトで併用可
- 柔軟なコンテンツ管理: Markdown / MDX / Content Collections で記事やドキュメントを管理
- シンプルな学習曲線: 基本はHTMLとMarkdownが分かれば使い始められる
公式でも「Less client JS(クライアントJSを減らす)」を理念として掲げており、サイト速度の最適化を重視しています。
インストールと初期設定
Astroの学習を始める一番簡単な方法は、公式のCLIを使うことです。
# プロジェクト作成
npm create astro@latest
# ディレクトリに移動して依存関係をインストール
cd my-astro-site
npm install
# 開発サーバー起動
npm run dev
これで http://localhost:4321 にアクセスすると、Astroのスターターサイトが表示されます。
プロジェクト構成の基本
Astroプロジェクトはシンプルな構成になっています。
src/pages/: ページファイル(.astro,.md,.mdxなど)を配置src/components/: 再利用可能なコンポーネントを配置public/: 画像やフォントなど静的ファイルを配置
.astro ファイルはHTMLに似た文法で、そこにコンポーネントを挿入できます。
---
// フロントマター部分(JavaScript/TypeScript)
const name = "Astro";
---
<html>
<body>
<h1>こんにちは、{name}!</h1>
</body>
</html>
学習ステップのおすすめ
-
公式チュートリアルを一通り読む(Astro Docs)
-
Markdownで記事を作ってみる(例:
src/pages/first-post.mdを追加) -
コンポーネントを試す(React / Vue など好きなFWを導入)
-
デプロイする(Vercel / Netlify / Cloudflare Pages など)
まとめ
Astroは「高速で扱いやすい次世代SSG」として、ブログやドキュメントサイト、ポートフォリオ制作に最適です。まずは小さなプロジェクトを作りながら、公式ドキュメントを併読して理解を深めていきましょう。 🚀 今日からAstroの勉強を始めてみませんか? - for me!