近年のクラウド開発において、サーバーレスプラットフォームは重要な選択肢として確立されています。本記事では、フランス発のPaaS(Platform as a Service)である「Koyeb」の無料インスタンスについて、その機能仕様と実運用における制限事項を詳細に解説します。
サーバーレス時代におけるKoyebの位置付け
プラットフォーム概要
Koyebは2020年に設立されたフランス・パリ拠点のクラウドプラットフォーム企業が提供するサーバーレスサービスです。開発者がアプリケーションやAPI、Webサイトを迅速にデプロイ・実行できる環境を提供することを主眼としています。

同プラットフォームの特徴は、コンテナベースアーキテクチャの採用にあります。これにより、従来のインフラストラクチャ管理の複雑さを抽象化し、開発者がコードの記述により集中できる環境を実現しています。なるほど、これはHerokuやVercelといった既存PaaS市場において、技術的差別化を図る戦略と理解できます。
核心的サービス機能
Koyebのサービス体系は、現代的なクラウド開発に必要な機能群を統合的に提供する設計となっています。主要な機能は以下の通りです。
アプリケーションデプロイメント機能では、DockerコンテナおよびGitリポジトリからの直接デプロイメントをサポートしています。多様なプログラミング言語とフレームワークに対応し、数分での本番環境展開を実現します。
マネージドデータベースサービスとして、PostgreSQLおよびRedisのマネージド型インスタンスを提供します。これにより、アプリケーションのデータ永続化要件を満たしつつ、データベース運用の複雑性を軽減しています。
グローバル分散ネットワーク機能により、アプリケーションはKoyebのエッジネットワーク上にデプロイされます。地理的近接性を活用したレイテンシー削減により、ユーザー体験の向上を図ります。
自動スケーリング機構では、トラフィック負荷に応じたインスタンスの動的なスケールイン・スケールアウトを自動実行します。手動によるリソース調整作業を不要とする点で、運用効率の向上に寄与します。
加えて、組み込み型CDNとDDoS防御機能により、パフォーマンス最適化とセキュリティ対策が標準実装されています。これらの機能統合により、開発者は複雑なインフラ設定を行うことなく、モダンなクラウドネイティブアプリケーションの運用を実現できます。
Free Instance の技術仕様と設計思想
リソース配分の詳細分析
Koyebは新規利用者向けにFree Instanceという無料枠を提供しています。このインスタンスの技術仕様は以下の通りです。
- メモリ: 512MB RAM
- CPU: 0.1 vCPU(仮想コア)
- ストレージ: 512MB
これらのリソース配分からは、明確な設計思想を読み取ることができます。512MBのメモリと0.1 vCPUという仕様は、軽量なWebアプリケーションやAPIエンドポイント、静的サイト生成器による小規模サイトの運用を想定した設計であることが分かります。高負荷処理や大量データ操作を要するアプリケーションには、意図的に適さない仕様となっています。
重要な仕様上の注意点
ディスク容量については、公式ドキュメントと実際のUI表記に乖離が存在します。公式資料では「2GB SSD」と記載されているものの、実際のビルド画面では「512MB Disk」と表示されています。この記載差異は、2025年4月時点での実際のUI表示に基づいて確認されており、実運用においては512MBの容量制限を前提とした設計が必要です。
利用制限事項の体系的理解
組織レベルでの制約
Free Instanceの利用には、段階的に設計された複数の制限事項が存在します。最も基本的な制限として、組織単位での利用上限が1インスタンスに設定されています。この制限は、無料枠の濫用防止という経済的観点と、リソース効率化という技術的観点の両面から実装されていると理解できます。
本番環境利用の制約要因
Free Instanceは本番環境での利用が推奨されない設計となっています。この制約の根本的な理由は、自動スリープ機能にあります。後述するスリープ機能により、非アクティブ状態が継続するとインスタンスが自動停止するため、継続的なサービス提供が必要な本番環境には適さない仕様となっています。
Worker Service機能の除外
Worker Serviceとしての利用は完全に除外されています。Worker Serviceは、バックグラウンド処理や長時間実行タスク、定期的なジョブ実行などを担う機能であり、これらの処理は継続的なリソース消費を伴います。Free Instanceの制限的なリソース配分では、こうした処理要件を満たすことが困難であるため、意図的に除外されていると考えられます。
スケーリングとストレージの制限
カスタムスケーリング機能およびVolume機能(永続ストレージの追加)も利用不可となっています。これらの制限により、Free Instanceの用途は、プラットフォーム評価および小規模な個人プロジェクトのホスティングに明確に限定されています。
地理的配置とネットワーク特性
利用可能リージョンの制約
Free Instanceのデプロイメント可能なリージョンは、戦略的に限定されています。現在利用可能なのは以下の2リージョンです。
- フランクフルト(ドイツ)
- ワシントンD.C.(米国)
この地理的配置は、ヨーロッパ・北米という主要市場をカバーする最小限の構成となっています。日本からのアクセスにおいて、理論的にはワシントンD.C.リージョンの方が地理的距離において有利ですが、実際のレイテンシーはネットワーク経路や時間帯により変動する傾向があります。
レイテンシー特性の実測結果
実運用における観測では、基本的にフランクフルトリージョンの方が高いレイテンシーを示しますが、ネットワーク状況により逆転現象も発生します。この変動性は、インターネット経路の動的な変化や、各リージョンの負荷状況により生じるものと考えられます。
スリープ機構の技術的詳細
仕様変更の経緯と現状
Free Instanceには、リソース効率化を目的とした自動スリープ機構が実装されています。公式仕様では「1時間の非アクティブ状態後にゼロスケールダウン」とされていますが、実運用における観測では約10分程度でスリープ状態に移行する現象が確認されています。
この仕様乖離の背景には、利用者による「スリープ回避運用」の増加が影響していると推測されます。定期的なトラフィック送信によりスリープを回避する運用パターンの普及により、システム全体のリソース効率が低下し、その結果として仕様変更が実施された可能性があります。
ドキュメンテーション整合性の課題
公式ドキュメントと実際のプラットフォーム動作に乖離が存在する状況では、実運用における情報収集戦略が重要となります。推奨される情報源は以下の通りです。
- 追加技術ドキュメントの参照
- コミュニティプラットフォームでの情報交換
- 有料インスタンス(Eco以上)での機能検証
プラン体系と移行戦略
認証要件とセキュリティ対策
Starter Freeプランの利用においては、不正利用防止を目的としたクレジットカード登録が必須要件となっています。この認証要件は、無料枠の濫用対策として一般的に採用される手法ですが、無料リソースのみの利用では料金請求は発生しません。
有料プランへの移行オプション
Free Instanceの制限を超える要件がある場合、以下の有料プランが利用可能です。
Proプランでは、月額29ドルから利用可能で、10ドル分のコンピューティングクレジットが含まれています。このプランでは、より高い性能、拡張されたユーザー数上限、複数サービスの同時運用、強化されたサポート体制が提供されます。
Scaleプランは、大規模アプリケーション向けに設計されており、エンタープライズレベルのリソースと機能を提供します。
移行タイミングの最適化
Free Instanceの制限を予め超える見込みがある場合、7日間のProプラン試用期間を戦略的に活用することが推奨されます。この試用期間中に十分な機能検証を実施することで、最適なプラン選択が可能となります。
総合的評価と実運用における推奨事項
Free Instance仕様の要約
Koyeb Free Instanceの技術仕様および制限事項を整理すると、以下の通りとなります。
技術仕様
- メモリ: 512MB RAM
- CPU: 0.1 vCPU
- ストレージ: 512MB SSD
利用制限
- 組織単位での利用上限: 1インスタンス
- 本番環境での利用: 非推奨(自動スリープ機能により)
- Worker Serviceとしての利用: 不可
- カスタムスケーリング: 不可
- Volume機能との併用: 不可
- 地理的配置: フランクフルト(ドイツ)またはワシントンD.C.(米国)
- スリープ機構: 約10分の非アクティブ状態後に自動停止
プラットフォーム評価における位置付け
Koyeb Free Instanceは、プラットフォーム評価および小規模個人プロジェクトのホスティングにおいて、有効なオプションとして位置付けられます。特に、静的サイト生成器によるサイト構築、軽量APIエンドポイントの構築、概念実証(Proof of Concept)レベルのアプリケーション開発において、その真価を発揮します。
実運用における構成パターンの検証
実際の運用環境では、Koyebを軸とした複数のアーキテクチャパターンが検証されています。以下の構成例は、Discord Botホスティングにおける実証結果に基づくものです。
単一プラットフォーム構成
- Koyeb単体: 基本的なBot機能に対応、スリープ制約あり
- Cloudflare Worker単体: エッジコンピューティングによる高速レスポンス
ハイブリッド構成
- Koyeb + Cloudflare Worker: Koyebでメイン処理、Workerでフロントエンド処理
- Koyeb + Deno + Cloudflare Worker: 多層アーキテクチャによる機能分離
これらの構成における共通の知見として、Koyeb Free Instanceのスリープ制約は、Cloudflare WorkerやDeno Deployとの組み合わせにより効果的に回避可能であることが確認されています。特に、継続的なサービス提供が必要なDiscord Bot運用においては、複数プラットフォームの特性を活用した分散アーキテクチャが有効です。
同時に、制限事項の理解と適切な用途選択が重要です。継続的なサービス提供や高負荷処理を要する用途においては、有料プランへの移行を前提とした設計が必要となります。
まとめ
サーバーレス市場におけるKoyebの戦略は、無料枠による導入障壁の低減と、段階的な機能拡張による収益化の両立を図るものです。Free Instanceの制限事項は、この戦略の一環として意図的に設計されており、利用者は自身の要件に応じた適切なプランの選択が求められます。
技術的観点から見れば、Koyebは現代的なクラウドネイティブアプリケーション開発に必要な機能群を統合的に提供する、競争力のあるプラットフォームとして評価できます。
参考文献
- Koyeb公式ドキュメント - プラットフォーム機能の詳細仕様
- Koyeb Pricing - プラン比較と料金体系
- Koyeb Community - コミュニティディスカッション